| あ 〈あ・い・う・え・お〉 |
| ああそれなのに(歌) |
昭和11年の出来事 |
| あゝ玉杯に花うけて |
昭和3年の出来事(小説) |
| アイスクリーム |
明治元年〜10年の出来事
昭和5年・少年倶楽部・付録(物価) |
| アイロン |
昭和13年の出来事(銑鉄鋳物製造制限令) |
| アインシュタイン |
大正11年の出来事 |
| アウト鬼 |
昭和元年の出来事(遊び) |
| アカゲザル |
昭和8年・上野動物園 3 |
| あきれたぼういず |
昭和12年の出来事(元祖コミックバンド) |
| あさくさ驛 |
●→浅草駅 |
アサヒスタウト
|
昭和10年の出来事(初登場) |
| アサヒタビ |
明治39年・日本橋小舟町 2 |
| アサヒビール |
昭和5年の出来事 |
| アサヒ地下足袋 |
昭和5年の出来事(大ヒット) |
| アサヒ号AA型軽オートバイ |
昭和10年の出来事 |
あじあ号
|
昭和9年の出来事 |
| アジア象 |
昭和8年・上野動物園 2 |
| アジスアベバ |
昭和10年の出来事 |
| あじろ駕籠・網代駕籠 |
昭和12年・比叡山 駕籠 |
| あずまや |
明治39年・日本橋小舟町 2 |
| アチャラカ |
昭和5年の出来事(言葉)
昭和8年の出来事(アチャラカ演劇) |
| アツタ号 |
昭和7年の出来事(国産初大型乗用車) |
| アッパッパ |
昭和元年の出来事(言葉)
昭和7年の出来事(流行)
|
| アテネ |
昭和12年の出来事(神風号) |
| アドバルーン |
大正5年の出来事 |
| アドリブ |
昭和9年の出来事 |
| あなぁたなぁんだい |
昭和10年の出来事(流行語) |
| アナウンサー採用試験 |
昭和9年の出来事 |
| あの子はたあれ(童謡) |
昭和8年の出来事
昭和14年の出来事 |
| アパート |
水神八百松を訪ねて・2
昭和元年の出来事
昭和9年の出来事(同潤会江戸川アパート)
昭和10年の出来事
昭和17年・近衛歩兵第四連隊 |
| あまからや |
昭和8年・外房 かつうら駅 |
| アマポーラ(流行歌) |
昭和12年の出来事 |
| アミノ酸 |
昭和5年の出来事(どりこの) |
| アミー・ジョンソン(飛行士) |
昭和6年の出来事 |
| アミューズメント・センター |
昭和9年の出来事 |
| アムステルダム大会 |
昭和3年の出来事 |
| アメリア・イアハート |
昭和12年の出来事(レディ・リンディ) |
| アメ横・アメヤ横丁 |
上野近辺の街 |
| アメリカ・米国 |
大正時代 キューピー
大正3年の出来事
大正5年の出来事
昭和2年の出来事
昭和3年の出来事
昭和5年・草野球
昭和5年の出来事(冥王星発見,白井鐵造)
昭和6年頃・六大学野球
昭和8年・博覧会2 のらくろ不思議館
昭和8年の出来事(キングコング,ポパイ)
昭和9年の出来事
昭和10年・修学旅行 龍田丸
昭和13年・東京外国語学校 |
| アメリカ遠征 |
昭和10年の出来事 |
| アメリカ屋靴店 |
昭和5年の出来事(大衆用既成靴販売) |
| アメリカンフットボール |
昭和9年の出来事 |
| あめふり(童謡) |
大正14年の出来事 |
| あらかわ思い出アルバム |
昭和13年頃・戸田橋 |
| アルコール専売法 |
昭和12年の出来事 |
| アルゼンチン |
昭和5年の出来事(サッカーワールドカップ) |
| アルバム |
昭和8年・アルバム |
| アルピニズム(本) |
昭和4年の出来事 |
| アルマイト弁当箱 |
昭和11年の出来事 |
| アルミ |
昭和13年の出来事(使用制限33品目) |
| アルミニウム生産 |
昭和9年の出来事 |
| アワビ |
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書 |
| アンゴラ兎 |
昭和6年の出来事(ブーム) |
| アンゴラ狂乱 |
昭和6年の出来事 |
| あんぱん |
明治元年〜10年の出来事
昭和2年の出来事(価格)
昭和7年の出来事(価格) |
| あんみつ |
昭和8年の出来事(流行)
昭和10年の出来事(価格)
昭和11年の出来事(価格) |
| アーノルド・ファンク |
昭和12年の出来事(ドイツ山岳映画巨匠) |
| アームストロング砲 |
上野公園 いまむかし 1 |
| 相生橋 |
昭和3年の出来事
昭和5年の出来事(帝都復興橋) |
| 愛国機 |
昭和7年の出来事(献納飛行機) |
| 愛国工業 |
昭和13年頃・戸田橋 |
| 愛国行進曲 |
昭和13年の出来事(流行歌) |
| 愛国行進曲当選発表 |
昭和12年の出来事(一般公募曲) |
| 愛国国民服展覧会 |
昭和12年の出来事(日本橋高島屋) |
| 愛国子女団を結成 |
昭和12年の出来事(愛知県三十余女学校) |
| 愛国婦人会 |
昭和8年・軍人会館
昭和10年の出来事
昭和12年の出来事(出征家族母子ホーム)
昭和13年の出来事 |
| 相沢三郎中佐 |
昭和10年の出来事 |
| 愛新覚羅溥傑 |
昭和7年の出来事(満州国皇帝)
昭和8年・軍人会館
昭和9年の出来事
昭和10年の出来事 |
| 愛染かつら(流行歌) |
昭和13年の出来事(映画・田中絹代,上原謙) |
| 愛知トマト製造《現カゴメ》 |
昭和8年の出来事(トマトジュース販売) |
| 愛地球博 |
大正9年の出来事
昭和8年・博覧会 3 サークリング
昭和8年・科学博物館 |
| 愛知県西加茂郡挙母町 |
昭和13年の出来事(トヨタ工場) |
| 愛知時計電機 |
昭和7年の出来事(国産初大型乗用車) |
| 相手とせず(言葉) |
昭和13年の出来事 |
愛馬行進曲(歌)
|
昭和14年の出来事 |
| 葵の御紋 |
昭和10年・寛永寺幼稚園 |
| 仰げば尊し(唱歌) |
明治11年〜20年の出来事 |
| 青い背広で |
昭和12年の出来事(流行歌) |
| 青い目の人形 |
昭和2年の出来事 |
| 青砥〜日暮里(京成線) |
昭和6年の出来事 |
| 青バス(大阪乗合自動車) |
昭和12年の出来事(電気バス)
|
| 青バス(東京乗合自動車) |
昭和13年の出来事(全車木炭車) |
| 亜欧連絡記録大飛行 |
昭和12年の出来事(朝日新聞企画) |
| 青物商 |
昭和3年の出来事 |
| 青森 |
明治21年〜30年の出来事
昭和7年・上野駅
昭和9年の出来事
昭和12年の出来事(未婚女性の女子青年団の武装演習) |
青森〜十和田間
|
昭和9年の出来事 (初の観光路線バス) |
| 青山 |
昭和17年・近衛歩兵第四連隊
昭和17年・習志野練兵場
昭和17年・近衛歩兵第四連隊2大島隊
昭和17年・近衛歩兵第四連隊3大島隊 |
| 青山北町 |
昭和17年・近衛歩兵第四連隊3大島隊 |
| 青山高校 |
昭和17年・近衛歩兵第四連隊 |
| 青山第四連隊 |
●→近衛歩兵第四連隊 |
| 青山練兵場 |
昭和17年・近衛歩兵4連隊 |
| 赤 |
昭和元年の出来事(言葉) |
| 赤い靴(童謡) |
大正10年の出来事 |
| 赤い恋 |
昭和13年の出来事(岡田嘉子ソ連亡命) |
| 赤い鳥 |
大正7年の出来事
|
| 赤い鳥(童謡) |
大正7年の出来事
昭和12年の出来事(懸賞当選・綴方教室) |
| 赤い帽子白い帽子(童謡) |
昭和12年の出来事 |
| 赤とんぼ/赤蜻蛉(童謡) |
大正10年の出来事
昭和2年の出来事
昭和12年の出来事(日本童謡全集第一回) |
| 赤とんぼ(飛行機) |
昭和9年の出来事 |
| 赤ちゃん |
大正5年頃・栃木 鹿沼町祖母実家
大正8年・伯父0歳
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和8年・上野動物園 2
|
| 赤バイ |
大正7年の出来事
昭和11年の出来事 |
| 赤レンガ |
明治11年〜20年の出来事 |
| 赤岩鉱泉 |
昭和15年・ゼミ 2 軽井沢星野温泉 |
| 赤城の子守唄(歌) |
昭和9年の出来事 |
| 赤靴強盗 |
昭和4年の出来事 |
| 赤坂 |
昭和3年の出来事
昭和17年・近衛歩兵第四連隊 |
| 赤坂区 |
昭和7年の出来事(旧15区) |
| 赤坂機州 |
明治39年3月・日本橋小舟町・祖父 |
| 赤坂公会堂 |
昭和12年の出来事(ダンサー愛国婦人発会) |
赤坂のダンスホール/
赤坂のダンサー |
昭和12年の出来事(愛国婦人会に入会) |
| 赤坂見附 |
昭和2年の出来事
昭和初期の絵葉書 朝日新聞 |
| 明石町・東京 |
昭和8年の出来事(聖路加病院開院) |
| 明石原人・明石原人祭り |
昭和6年の出来事 |
| 暁の超特急 |
昭和10年の出来事 |
| 赤旗 |
昭和10年の出来事(廃刊) |
| 赤羽 |
昭和4年の出来事(同潤会アパート) |
| 赤盤 |
昭和3年の出来事 |
| 赤福 |
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り |
| 赤松常子(労働運動家) |
昭和13年の出来事 |
| 空き地に野菜を栽培 |
昭和13年の出来事(戦時生活様式大綱) |
| 空き家 |
昭和5年・貸家 |
| 秋田刑務所 |
昭和10年の出来事 |
| 秋田犬 |
昭和7年の出来事(ハチ公)
昭和9年の出来事 |
| 秋葉原 |
大正14年の出来事
昭和3年の出来事
昭和13年頃・筑波山 4 |
| 秋葉ケ原 |
明治11年〜20年の出来事
大正14年の出来事 |
| 安芸広島藩浅野家 |
昭和8年の出来事(侍長屋) |
| 商い量 |
明治39年3月・日本橋小舟町・祖父 |
| 安芸広島浅野家 |
大正初期・侍長屋 |
| 芥川龍之介 |
昭和2年の出来事 |
| 明智ケ岳 |
昭和12年・日光みやげ 2 |
| 明智平 |
昭和12年・日光みやげ 2 |
| 曙 |
昭和8年・外房 御宿 |
| 赤穂浪士(小説) |
昭和2年の出来事 |
| 朝市 |
昭和8年・外房 かつうら駅
昭和10年の出来事 |
| 朝顔・朝顔市 |
昭和9年・朝顔 |
| 浅川駅 |
昭和10年・高尾山 2 |
| 浅草 |
明治41年・祖母十三歳・江崎写真館
明治元年〜10年の出来事
明治11年〜20年の出来事
明治21年〜30年の出来事
明治31年〜40年の出来事
上野公園 いまむかし 1
大正12年・関東大震災 2
大正元年の出来事
大正10年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年の出来事(紙芝居、松竹、吾妻橋他)
昭和7年頃・浅草松屋
昭和8年の出来事
昭和9年の出来事
昭和10年・小舟町八雲神社大祭
昭和10年7月・鬼怒川・川治
昭和10年の出来事
昭和初期・上野公園前 2
上野近辺の街 |
| 浅草の灯(映画) |
昭和12年の出来事 |
| 浅草の精華小学校優勝 |
昭和12年の出来事(東京全市小学野球大会) |
| 浅草〜上野(地下鉄) |
昭和2年の出来事 |
| 浅草〜万世橋(地下鉄) |
昭和6年の出来事 |
| 浅草オペラ館 |
昭和6年の出来事(新装オープン) |
| 浅草駅 |
昭和7年頃・上野地下鉄ストアビル
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2 |
| 浅草花月劇場 |
昭和12年の出来事(あきれたぼういず) |
| 浅草雷門駅 |
昭和6年の出来事(開業)
昭和7年頃・浅草松屋
昭和8年・鹿沼 東武鉄道 |
| 浅草観音宝物殿 |
昭和8年・博覧会 5 絵葉書 |
| 浅草区 |
昭和7年の出来事(旧15区) |
| 浅草紅団(連載・本) |
昭和4年の出来事
昭和5年の出来事
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2 |
| 浅草公園地 |
明治41年・祖母十三歳・江崎写真館 |
| 浅草十二階 |
●→凌雲閣
|
| 浅草松竹座 |
昭和3年の出来事
昭和5年の出来事(男装の麗人)
昭和7年頃・浅草松屋
昭和8年の出来事(松竹ガールストライキ)
昭和9年の出来事 |
| 浅草水族館(民間第一号) |
昭和4年の出来事
昭和12年の出来事 |
| 浅草田圃 |
昭和12年の出来事(浅草寺公園整備) |
| 浅草電気館 |
昭和4年の出来事 |
| 浅草常盤座 |
昭和5年の出来事(何が彼女をそうさせたか)
昭和8年の出来事(笑の王国) |
| 浅草通り |
上野近辺の街 |
| 浅草海苔 |
昭和13年の出来事(工場汚水被害) |
| 浅草広小路 |
昭和初期・上野公園前 2 |
| 浅草本願寺 |
昭和10年の出来事 |
| 浅草松屋 |
大正9年の出来事
昭和6年の出来事(開業)
昭和7年頃・浅草松屋
昭和7年頃・枕橋
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2 |
| 浅草六区 |
●→六区 |
| 浅草六区は黄金期 |
昭和12年の出来事 |
| 朝倉文夫 |
言問通り いまむかし 1(墓所) |
| 浅太郎赤城の唄(映画) |
昭和9年の出来事 |
| 浅沼稲次郎氏刺殺事件 |
昭和4年の出来事 |
| 浅野内匠頭 |
昭和16年・一ツ橋 4 |
| 浅野長勲(最後の大名) |
昭和12年の出来事(死去) |
| 旭硝子 |
昭和10年の出来事 |
| 朝日(煙草) |
昭和13年の出来事(煙草値上げ18銭) |
朝日新聞
朝日新聞社 |
昭和初期の絵葉書 朝日新聞
昭和2年の出来事(社屋)
昭和3年の出来事
昭和4年の出来事(説教強盗懸賞掲載)
昭和10年の出来事
昭和12年の出来事(神風号,路傍の石)
昭和13年の出来事(皇軍慰問演芸班) |
| 朝日世界ニュース(映画) |
昭和9年の出来事 |
麻布区
麻布 |
昭和7年の出来事(旧15区)
昭和13年の出来事(崖崩れ) |
| 麻布獣医学校 |
昭和13年の出来事(勤労奉仕) |
| 麻布善福寺 |
大正8年の出来事
|
| 朝風呂が禁止 |
昭和13年の出来事 |
| 浅間神社 |
昭和8年・修学旅行 富士山 |
| 浅間丸 |
昭和4年の出来事(竣工)
昭和5年の出来事(龍田丸竣工)
昭和10年・修学旅行 龍田丸
昭和12年の出来事(ヘレンケラー,座礁)
昭和13年の出来事(離礁) |
| 浅間山 |
昭和5年の出来事(大噴火)
昭和13年の出来事(大噴火)
昭和15年・ゼミ3鬼押出しと小諸城址 |
| 浅間山観音堂 |
昭和15年・ゼミ3鬼押出しと小諸城址 |
| 足利競馬場 |
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場 |
| 足柄山 |
昭和7年・小田原 道了尊 |
| 芦ノ湖 |
昭和8年・修学旅行 箱根 |
| 足踏みミシン(価格) |
昭和7年の出来事 |
| 足にさはった女(映画) |
昭和元年の出来事 |
| 味の素 |
明治41年〜45年の出来事
昭和3年の出来事(物価)
昭和14年・大島連絡船 |
| 足場 |
昭和7年・上野駅 2
昭和8年・軍人会館 |
| 飛鳥山 |
明治元年〜10年の出来事
上野公園 いまむかし 3 |
| 梓川 |
昭和15年・北アルプス縦走 2 |
| 小豆沢公園 |
昭和13年頃・戸田橋 |
| 愛宕山 |
大正14年の出来事 |
| 足立区 |
昭和7年の出来事(新35区)
昭和16年・隅田川ボート3おばけ煙突 |
| 熱海 |
昭和7年・小田原駅
昭和7年の出来事(熱海〜箱根)
昭和10年の出来事
昭和14年・大島連絡船
昭和15年頃・熱海行き 汽車 |
| 熱海ロープウェー |
昭和15年頃・熱海行き 汽車 |
| 熱海事件 |
昭和7年の出来事 |
| 熱海初島沖 |
昭和10年の出来事 |
| 熱海新八景(絵葉書) |
昭和15年頃・熱海行き 汽車 |
| 熱海〜伊東間全通 |
昭和13年の出来事
|
| 新しき土 |
昭和12年の出来事(映画・日独合作) |
| 篤姫 |
昭和5年・寛永寺 2 |
| 吾妻橋 |
昭和3年の出来事
昭和5年の出来事(渡り初め)
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
昭和7年頃・浅草松屋
昭和16年・隅田川ボート 2 |
| 圧力鍋 |
昭和8年の出来事(物価) |
| 跡見学校/跡見女学校/《跡見学園 |
明治41年・祖母十三歳・江崎写真館
明治42年・跡見学校
明治43年頃・跡見学校
明治時代の書籍
|
| 跡見花蹊 |
明治42年・跡見学校 |
| 跡見塾 |
明治42年・跡見学校 |
| 跡見髷 |
明治43年頃・跡見学校 |
| 阿南部隊 |
昭和16年・戦場からの手紙 |
| 阿部一族 |
昭和13年の出来事(映画・中村翫右衛) |
| 阿部弘蔵杖策 |
昭和5年・寛永寺 2 |
| 海女 |
昭和8年・外房 御宿 2 |
| 天の岩戸 |
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り |
| 天の浮橋 |
昭和13年頃・筑波山 2 |
| 天の川 |
大正8年の出来事
|
| 天駈ける天女 |
昭和6年の出来事(エアガール) |
| 雨合羽 |
上野近辺の街 |
| 雨衣 |
昭和11年・日帰りハイキング |
| 雨乞い実弾射撃 |
昭和9年の出来事 |
| 天津乙女(宝塚) |
大正7年の出来事
言問通り いまむかし 1(墓所)
昭和13年の出来事
|
| 天津小湊 |
昭和8年・外房 天津小湊誕生寺 |
| 天照大神 |
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り |
| 網 |
昭和10年・竹岡海水浴場
昭和10年・豪徳寺/井の頭公園 |
| 網棚 |
昭和8年・修学旅行 箱根 |
| 網戸 |
築100年以上の家 2 |
| 網野駅 |
昭和2年の出来事(北丹後地震) |
| 飴 |
上野近辺の街 |
| 雨ニモマケズ |
昭和6年の出来事(執筆) |
| 雨のブルース |
昭和13年の出来事(流行歌) |
| 雨降りお月(童謡) |
昭和4年の出来事 |
| 油紙 |
昭和4年・トーゴーカメラ時代
昭和10年・八百屋のトラさん
昭和10年・高尾山
昭和10年・皇紀2595 |
| 綾部(京都) |
昭和10年の出来事 |
| 鮎川濱 |
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書 |
| 鮎沢川 |
明治39年・富士紡績小山工場 |
| 荒川 |
昭和5年・寛永寺 2
昭和11年の出来事
昭和16年・隅田川ボート 2 |
| 荒川区 |
上野公園 いまむかし 1
昭和7年の出来事(新35区) |
| 荒川知水資料館 |
昭和13年頃・戸田橋 |
| 荒川方水路堤防 |
昭和13年の出来事(全日本草刈選手権大会) |
| 嵐寛寿郎(俳優) |
昭和2年の出来事 |
| 荒瀬ヤス(祖母) |
明治35年〜37年頃・祖母10歳
明治40年・祖母・高等女学校
明治41年・祖母十三歳・江崎写真館
明治42年・明治時代の生命保険
大正6年・祖父母 結婚 |
荒瀬
|
大正6年・祖父母 結婚 |
| 荒瀬喜四郎(祖祖父) |
明治42年・明治時代の生命保険
大正6年・結納 |
荒瀬商店(酒店)
|
明治35年〜37年頃・祖母10歳
大正5年頃・栃木県鹿沼町・祖母 |
| 荒鷲(航空部隊の別称) |
昭和12年の出来事 |
| 難有得・ありがとう |
昭和16年・戦場からの手紙 |
| 有沢広巳 |
昭和13年の出来事(帝大助教授) |
| 在原業平 |
水神八百松を訪ねて
隅田川沿いを歩く 3 |
| 阿波鳴門(浮世絵) |
昭和10年の出来事 |
| 淡谷のり子(歌手) |
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和12年の出来事(別れのブルース)
昭和13年の出来事
|
| 餡まん |
昭和2年の出来事 |
| 暗渠 |
昭和4年・トーゴーカメラ時代
隅田川沿いを歩く 1
上野近辺の街
昭和17年・代々木練兵場2 |
| 暗黒の木曜日 |
昭和4年の出来事(ニューヨーク株式大暴落) |
| 安永(1772-1780) |
昭和5年の出来事 |
| 安政(1854-1859) |
明治42年・跡見学校
水神八百松を訪ねて
上野公園 いまむかし 2
昭和13年・東京外国語学校 |
| 安政の大地震 |
大正12年・関東大震災 2
上野公園 いまむかし 2 |
| 安藤坂 |
明治43年頃・跡見学校
明治43年頃・吉見写真館 |
| 行灯 |
昭和2年・皇居二重橋遠足
築100年以上の家 |